2013年12月31日 (火) | Edit |
よく、色を決めるときに「イエロー(ブルー)アンダー」という言葉を使ってる私ですが、その言葉の意味をちょっと書いて置きます。つい、面倒で省略してしまっていたので、多分分からない方の方が多いかと思いまして…すみません;
「アンダー」というのは、ベースになってる色のことで、
「イエローアンダー」は黄色ベース、
「ブルーアンダー」は青ベース、ということです。
何が黄色・青なのかというと、
例えば同じ「赤」でも「黄味のある赤(朱色など)」や「青みのある赤(紅色など)」のように、1つの色を「黄色味がかった色」か「青味がかった色」かで、判断できます。
そのことを、イエローベース・ブルーベースと呼んでいます。
イエローベースは温かみの感じられる色、ブルーベースは冷たさの感じられる色になります。

(ネットで拾ったのをちょっと手を加えました。)
それぞれの色のグループ同士なら、カラフルにしてもベースの色が同じなので、絵全体に色の統一感ができます。
あとはこれ個人的なやり方なんですが、
暖色系は進出色・膨張色で手前に主張する色、
寒色系は後退色・収縮色で奥に引っ込んで見える色なので、
イエローアンダーは比較的前者・ブルーアンダーは比較的後者に見えるんじゃないかと思い、絵の主題になる部分にはイエローアンダー、背景にはブルーアンダーの色を使うことが多いです。
(ちなみに「パーソナルカラー」というのは、この2つのアンダーのグループを更にそれぞれ2つに細分化したグループの色のことですが、ここではちょっと説明省きます。)
「アンダー」というのは、ベースになってる色のことで、
「イエローアンダー」は黄色ベース、
「ブルーアンダー」は青ベース、ということです。
何が黄色・青なのかというと、
例えば同じ「赤」でも「黄味のある赤(朱色など)」や「青みのある赤(紅色など)」のように、1つの色を「黄色味がかった色」か「青味がかった色」かで、判断できます。
そのことを、イエローベース・ブルーベースと呼んでいます。
イエローベースは温かみの感じられる色、ブルーベースは冷たさの感じられる色になります。

(ネットで拾ったのをちょっと手を加えました。)
それぞれの色のグループ同士なら、カラフルにしてもベースの色が同じなので、絵全体に色の統一感ができます。
あとはこれ個人的なやり方なんですが、
暖色系は進出色・膨張色で手前に主張する色、
寒色系は後退色・収縮色で奥に引っ込んで見える色なので、
イエローアンダーは比較的前者・ブルーアンダーは比較的後者に見えるんじゃないかと思い、絵の主題になる部分にはイエローアンダー、背景にはブルーアンダーの色を使うことが多いです。
(ちなみに「パーソナルカラー」というのは、この2つのアンダーのグループを更にそれぞれ2つに細分化したグループの色のことですが、ここではちょっと説明省きます。)
スポンサーサイト
2010年05月17日 (月) | Edit |

お手本になる絵を元にして真似してみると、
普段自分ではやらないような描き方や塗り方を考えなきゃならなく
なるので、いい勉強になっています。
以前描いた「キングダムハーツ2のFM」の絵の時も
すごく時間かかって、結局どう描いたか忘れてしまった
所なんかも多かったんで、今回は
取りながら描いていってます。
ちなみに描いてる状況はこんな感じです。(続きに格納します)
***********************************************
*追記*
拍手下さった方、ありがとうございました!
まさか進行状況書いただけのページにこんなに
頂けると思っていなかったので、びっくりです。
絵が仕上がったら、下げようと思ってましたが
せっかく拍手頂いてもったいないので、残しておこうかと思います。
>ぽんたさん
コメントありがとうございます~
描いてる自分も「よくわからない」ので、
分からなくなる前にメモってます…(苦笑)
決して凄くなんかは無いです。もっと凄い方
沢山いますから…!!(>_<)
打ち上げの時は自重するよう心がけているので、
あんまり話せてなかったりしてます;
6/14追記・こちらに仕上がりました。
***********************************************
2010年02月10日 (水) | Edit |
単色塗り、3色塗り、フルカラー(の色の決め方)なんかをメモしています。
☆クリックで別窓が出ます☆
色ってどうしても、好みの色を使いがちなんで、思い切って色彩検定の勉強して
カラーコーディネートのほんの基本を身につけました。その辺も触れつつ、メモ
しているので、何かしらの参考にでもなれば幸いです。
拍手下さった方、ありがとうございました…!
☆クリックで別窓が出ます☆
色ってどうしても、好みの色を使いがちなんで、思い切って色彩検定の勉強して
カラーコーディネートのほんの基本を身につけました。その辺も触れつつ、メモ
しているので、何かしらの参考にでもなれば幸いです。
拍手下さった方、ありがとうございました…!
2010年02月09日 (火) | Edit |
| ホーム |